
「就労継続支援B型事業所 つばきの森」は、障がい者自立支援法に基づいた福祉サービスの1つで、通常の事業所に雇用されることが困難な就労経験のある障害のある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービスです。
このサービスを通じて、就労継続支援A型や一般就労への支援をしてまいります。
事業所名 | 就労継続支援B型事業所「つばきの森」 |
---|---|
事業所番号 | 名古屋市指定事業所番号 2317301055 |
会社名 | 合同会社TSUBKI |
代表者 | 大賀 貴朗 |
住 所 | 名古屋市北区清水5丁目4-18 |
電 話 | 052-911-3188 |
FAX | 052-325-3197 |
info@tsubaki-mori.com | |
Web | www.tsubaki-mori.com |
ご挨拶
就労継続支援A型事業所 つばきの森を営んでまいりましたが、その中でも就労支援が基礎から必要な方々がいる、もっと一般就労を目指すためには「段階」が必要だと感じることが増えていきました。
そうした根底からしっかりと支援する体制を整えることで、このサービスを利用していただくご本人、そのご家族、支援をしていただいている支援員の方々に、安心してお任せいただけるのではないかと思うようになりました。根底から支援をするため、段階をふんでするためには、また、利用者様が働き方を選択できるということもあり、多機能型としてB型事業所の開設が必要不可欠であると強く思い、この度就労継続支援B型事業所を開設することとなりました。
合同会社TSUBAKIのサービスを通じて、障がい者のさらなる雇用を創出し、利用者さんやそのご家族、障害を持った方の支援を含めた社会貢献、地域貢献を目指しています。
仕事内容 |
①畑での農作業 ②野菜販売・袋詰め作業 ③手先を使う軽作業 ※作業は選ぶことが可能です。作業内容は今後増やしていく予定です。 |
---|---|
勤務地 |
施設 ※畑へは施設から送迎がでます。 |
時 間 |
10時から16時の間で応相談 ※利用者様が働きやすい時間帯を応相談で決めていきます。 |
利用対象者
- 身体障がい者
- 知的障がい者
- 精神障がい者
- 発達障がい者
- 難病等疾患
- ICD10コード
ご利用にあたり必要なもの
- 障害者手帳(身体、療育、愛護、精神)または自立支援医療の受給者証(精神科受診のみの方はご相談ください。)
- 障害福祉サービス受給者証
仕事内容
- ①畑での農作業
- ②野菜の仕分け
- ③手先を使う軽作業
※仕事内容は上記に限らず、ご利用者の夢や希望により色んな業種にチャレンジして行きます。
※初心者、未経験の方大歓迎です。
-
施設内
(つばきの森) -
10時から16時の間で応相談
※利用者様が働きやすい時間帯を応相談で
決めていきます。 -
水・日・他
※会社カレンダーによります
スタッフ仕事内容
①施設サポートスタッフ/一般事務/管理業務
介護職員初任者研修、介護福祉士などの福祉資格をお持ちの方。
福祉経験5年以上の方優遇。
※障がいをお持ちの方も歓迎致します。
月給:180,000円~230,000円/勤務時間:7:00~15:00/休日:水・日・祝日(会社カレンダーによります)
②一般事務・管理業務(パート)
時給:926円~1000円/勤務時間:7:00~15:00の間で4時間以上
②ドライバー 時給:926円 シニア限定! 6時?16時までの3時間以上で応相談
PCのデータ入力や軽作業、仕分け作業など、
今現在外注さんやパートさんなどにお仕事を依頼されている会社さま、
障がい者の方の就労を支援するサポートのご協力をしていただけませんか?
その他、お客様のニーズにお応えしておりますので、お気軽にお問い合せください。
よくある疑問・質問をまとめました。
ここに載ってない疑問などありましたら、遠慮なくお問い合わせフォームや
お電話でお問い合わせ下さい!
- つばきの森では、どのような障がいをお持ちの方が利用しているのですか。
-
精神障がいの方が最も多く、全体の8割を占めています。
その他にも知的障がい、身体障がいをお持ちの方の3障がい混合の多機能型事業所となっています。
障がいの種別は問いません。
- サービスを受けるためにはどうしたらいいですか?
-
福祉サービスを受けるには、「障害福祉サービス受給者証」という書類を発行してもらう必要があります。
発行の手続きについては、下記窓口へお問い合わせください。
■精神障害・・・最寄りの保健所
■身体・知的障害・・・最寄りの区役所
- 利用料金はかかりますか?
-
ご利用者様の負担が必要である場合は、お支払いいただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
- 用事のある日に休暇や遅刻・早退などはできますか?
-
基本的には可能です。どうしても外せない用事のときは、事前にご連絡をしていただきます。
また、体調の急変や突然の用事で欠席をされる場合は、弊社へ欠席のご連絡をお願いしております。
無断欠席は基本的に認められません。